出版物

Ushimaru, K. and Yamaji, A. (2024) Eocene extensional tectonics in the Amakusa region, northern Ryukyu arc. Island Arc, 33, e12511, doi:110.1111/iar.12511.(始新世リフティング)

Ushimaru, K. and Yamaji, A. (2023) Strain and stress gradients through the backarc regions of Miocene western Japan: A new type of arc-parallel extension. Journal of Structural Geology, 173, 104894, doi:10.1016/j.jsg.2023.104894.(北部九州周辺で昔から筑豊型構造とよばれてきた正層群が,中期中新世中頃に活動したことが判明.おそらく沖縄トラフ北端に引っ張られて.)

山路 敦 (2023) 他の惑星や衛星の地質年代の大区分は「代」ではなく「紀」. 日本惑星科学会誌, 32, 38‒39, doi:10.14909/yuseijin.32.1_38.

楠橋 直・安藤友一・谷 健一郎・松原尚志・栗田裕司・奈良正和・山路 敦 (2022) 四国北西部の始新統ひわだ峠層と三波川変成岩類の露出年代の再検討. 地質学雑誌, 128, 411‒426, doi:10.5575/geosoc.2022.0038.(ひわだ峠層ってなに? これが答えだ.二十年来信じられていた始新統の下部ではなく中部.)

Pascal, C., Jaques, L. and Yamaji, A. (2022) Full paleostress tensor reconstruction using quartz veins of Panasqueira Mine, central Portugal, part II: Final results. Journal of Structural Geology, 162, 104688, doi:10.1016/j.jsg.2022.104688. (ふつう応力インバージョンでは3つの主応力の絶対値を決定できない.鉱脈群の応力解析でこの限界を突破.)

Pascal, C., Jaques, L. and Yamaji, A. (2022) Reconstruction of Late Hercynian paleostress from vein data; Case study of the Panasqueira Mine, Portugal. Advances in Geophysics, Tectonics and Petroleum Geosciences, 481-483, doi:10.1007/978-3-030-73026-0_109.

山路 敦・本間健一郎・越谷 信 (2022) 大島造山末期(前期白亜紀中頃)の北上地域は伸張応力場だったのか? 地質学雑誌, 128, 167-172, doi:10.5575/geosoc.2022.0014. (大島造山では大規模な褶曲や横ずれテクトニクスがおこったとされるが,Aptian期には伸張応力場になっていた.)

Haji, T., Yamaji, A., Iwano, H., Danhara, T. and Hirata, T. (2022) Extensional stress accompanied by Miocene near -trench magmatism in the southern Kii Peninsula, SW Japan. Journal of Asian Earth Sciences, doi:10.1016/j.jseaes.2022.105266. (定説とは反対に,外帯火成活動は圧縮ではなく伸張応力場で生じた.)

Ushimaru, K. and Yamaji, A. (2022) Validity of the stress inversion of orientation data from a dike swarm with a radial-parallel pattern transition. Journal of Structural Geology, 154, 104485, doi:10.1016/j.jsg.2021.104485.  (放射状から平行状に遷移する見事な岩脈群を天草で発見.その形成時の応力場は空間的に不均一だったはずだが,Bingham分布を使った岩脈群の3次元 方向解析が,形成時のこの岩脈群の部分部分のローカルな応力状態とマグマ圧をきちんと表すことを見出した.日本海拡大直後または末期,九州の前面では四国 海盆が沈み込んでいたらしい.)

Kinoshita, H. and Yamaji, A. (2021) Arc-parallel extension in preparation of the rotation of SW Japan: Tectonostratigraphy and structures of the Lower Miocene Ichishi Group. Island Arc, 30, e12418, doi:10.1111/iar.12418 (日本海拡大時の西南日本の回転を準備するように,弧と平行な伸張があった.その一環で,一志層群下部はtranstensional basinとして,上部はsug basinとして沈降した.一志層群中部に発見した不整合がその境界.)

Haji, T. and Yamaji, A. (2021) Post-rift stress history of SW Japan inferred from early to middle Miocene intrusions and meso-scale faults in the Tajima-Myokensan area. Island Arc, 30, e12412, doi:10.1111/iar.12412. (西南日本では応力場が15Maに転換したという通説への反論.弱引張はその後もしばらく続いた.)

Yamaji, A., Yanagisawa, T. and Sato, K. (2021) Styles of mesoscale brittle deformations associated with the Miocene folding of the Taishu Group, Tsushima, between the Japan Sea and East China Sea backarc basins. Island Arc, 30, e12392, doi:10.1111/iar.12392. (対馬の褶曲にともなう運動は,褶曲軸に平行な成分をあまり持たなかった.つまり横ずれ成分が小さかった.)

Hosoi, J., Yamaji, A., Iwano, H., Danhara, T. and Hirata T. (2021) Age and stress field of middle Miocene back-arc basalt magmatism in Northeast Japan. Island Arc, 30, e12379, doi:10.1111/iar.12379.(新生代日本列島日本海特集号構成論文.青沢玄武岩の時代の応力.)

牛丸健太郎・山路 敦 (2020) 天草下島北部の中新世貫入岩体の方向と応力解析. 地質学雑誌, 126, 631‒638, doi:10.5575/geosoc.2020.0033.(天草で今まで言われていた岩脈のトレンドは間違いで,...)

Haji, T. and Yamaji, A. (2020) Termination of intra-arc rifting at ca. 16 Ma in the SW Japan arc: The tectonostratigraphy of the Hokutan Group. Island Arc, 29, e12366, doi:10.1111/iar.12366.(地質図規模の伸長テクトニクスが終わったのは,今まで言われていた15 Maではなく16 Ma.すると今までのテクトニックモデルの多くは修正を迫られ...)

Umino, S., Kusano, Y., Yamaji, A., Fudai, T., Tamura, A. and Arai, S. (2020) The conversion tectonics from spreading to subduction: Paleostress analysis of dike swarms during the subduction initiation in the Oman Ophiolite. Geological Society of America Bulletin, 132, 1333‒1343 doi:10.1130/B35202.1.

Yamaji, A and Sato, K. (2019) Stress inversion meets plasticity theory: A review of the theories of fault-slip analysis from the perspective of the deviatoric stress-strain space. Journal of Structural Geology, 125, 296‒310, doi:10.1016/j.jsg.2019.03.003. (応力解析の理論.そのための数学的道具の色々.応力状態の非類似度クラス.)Errata

Haji, T., Hosoi, J. and Yamaji, A. (2019) A middle Miocene post-rift stress regime revealed by dikes and mesoscale faults in the Kakunodate area, NE Japan. Island Arc, 28, e12304, doi:10.111/iar.12304. (日本海拡大終了後の応力状態.)

羽地俊樹・山路 敦 (2019) 兵庫県北部,但馬妙見山東方の下部中新統八鹿層のジルコンU-Pb年代. 地質学雑誌, 125, 867‒875, doi:10.5575/geosoc.2019.0031(日本海拡大期の地層の年代論.)

羽地俊樹・山路 敦 (2019) 兵庫県北部,中新統北但層群のフィッション・トラック年代とU-Pb年代. 地質学雑誌, 125, 685‒698, doi:10.5575/geosoc.2019.0015(日本海拡大期の地層の年代論.)

Faye, G.D., Yamaji, A., Yonezu, K., Tindell, T. and Watanabe, K. (2018) Paleostress and fluid-pressure regimes inferred from the orientations of Hishikari low sulfidation epithermal gold veins in southern Japan. Journal of Structural Geology, 110, 131‒141, doi:10.1016/j.jsg.2018.03.002. Erratum: The minus sign of “-p0/αz” in the 4th line after Eq. (12) should be deleted. (世界最高級の金品位を誇る菱刈鉱床の構造地質学的形成条件.熱水からの鉱脈鉱物の沈殿で亀裂が閉塞して不透水層ができるが,熱水の圧力でそれが破壊され亀裂が再開するといった,動的過程の繰り返しで形成された.訂正:式(5)はΦ = κ2/κ1が正しい.式(12)の4行下の-p0/αzから負号を削除.)

山路 敦 (2018) 歪解析と変形解析の数理: 7. 非共軸変形解析のための逆解法. 地質学雑誌, 124, 367‒376, doi:10.5575/geosoc.2017.0083 (複数の変形マーカーから変形勾配テンソルをいかに求めるか,非共軸変形の場合のインバージョンを解説.)

山路 敦 (2018) 歪解析と変形解析の数理: 6. 累進変形と運動論的渦度解析. 地質学雑誌, 124, 213‒227, doi:10.5575/geosoc.2017.0073(運動論的渦度は双曲的回転の回転軸の方向と対応.運動論的渦度解析にはノモン投影が有用.)

羽地俊樹・山路 敦 (2017) 兵庫県北部,山陰海岸ジオパーク猿尾滝付近の中期中新世ラコリス. 地質学雑誌, 123, 1049‒1054, doi:10.5575/geosoc.2017.0049(名勝猿尾滝の岩体は岩脈と言われてきたが,そうではない.)

山路 敦 (2017) あなたの言う褶曲軸とは何ですか. 日本地質学会News, 20(7), 25‒27.(褶曲軸という言葉は,複数の意味でつかわれていて困ったものだ.)

佐藤活志・大坪 誠・山路 敦 (2017) 応力逆解析手法の発展と応用. 地質学雑誌, 123, 391‒402, doi:10.5575/geosoc.2017.0028. (地質学会125周年記念論集)

山路 敦 (2017) 歪解析と変形解析の数理: 5. 続Rf/φ歪み解析. 地質学雑誌, 123, 107‒118, doi:10.5575/geosoc.2016.0053.(連載講座第5回.Rf/φ歪み解析の解法の比較.Rf/φ歪み解析の誤差.)

山路 敦 (2017) 歪解析と変形解析の数理: 4. 双曲幾何学とRf/φ歪み解析. 地質学雑誌, 123, 31‒40, doi:10.5575/geosoc.2016.0043.(連載講座第4回.二次元歪み解析の代表的手法であるRf/φ歪み解析の,双曲幾何学を通じた解法.)

Daket, Y., Yamaji, A., Sato, K., Haruyama, J., Morota, T., Otake, M. and Matsunaga, T. (2016) Tectonic evolution of northerastern Imbrium of the Moon that lasted in the Copernican Period. Earth, Planets and Space, 68:157, doi:10.1186/s40623-016-0531-0.(かぐやおよびLROCの画像データから月の雨の海北西部のテクトニクス史を編む.10億年より若い最新期の断層活動を報告.)

山路 敦 (2016) 歪解析と変形解析の数理: 3. 歪み解析・変形解析の基礎. 地質学雑誌, 122, 655‒672, doi:10.5575/geosoc.2016.0032. 訂正(連載講座第3回.変形・歪みマーカーの形は任意でよいこと,および,楕円は一様変形でどんな楕円になるか,そして非ユークリッド幾何学の導入)

山路 敦 (2016) 歪解析と変形解析の数理: 2. 微小変形とその地質学的計測. 地質学雑誌, 122, 551‒562, doi:10.5575/geosoc.2016.0025.(連載講座第2回.機械的双晶・小断層・鉱脈・岩脈.訂正:Schmidtテンソル→Schmidテンソル.)

山路 敦 (2016) 歪解析と変形解析の数理: 1. 一様変形. 地質学雑誌, 122, 275‒286, doi:10.5575/geosoc.2016.0014. 訂正(連載講座の導入部.)

Yamaji, A. (2016) Genetic algorithm for fitting a mixed Bingham distribution to 3D orientations: a tool for the statistical and paleostress analyses of fracture orientations. Island Arc, 25, 72‒83, doi:10.1111/iar.12135. (混合ビンガム分布を遺伝的アルゴリズムであてはめ.鉱液の組成と応力の関連.ソフトウェアをここで公開.)

古角晃洋・佐藤活志・山路 敦 (2015) 房総半島,新第三系安房層群上部のthin-skin変形と褶曲. 地質学雑誌, 121, 359‒372, doi:10.5575/geosoc.2015.0020. (嶺岡帯より北の鮮新世の地層でもthin-skin変形している.)

Yamaji, A. (2015) Generalized Hough transform for the stress inversion of calcite twin data. Journal of Structural Geology, 80, 2‒15, doi:10.1016/j.jsg.2015.08.001. 訂正:Appendix A, ς33 = − (σ)1 − (σ)2 / √3.(方解石双晶データの応力インバージョン法の新たな原理,および一般化ハフ変換による応力解析法の提案.既存のインバージョン法の批判的レビュー.)

Yamaji, A. (2015) How tightly does calcite e-twin constrain stress? Journal of Structural Geology, 72, 83‒95, doi:10.1016/j.jsg.2015.01.008. (方解石のe双晶の方向データから応力がどこまで制約できるか,情報量を使って定量化.その結果,差応力が数十MPaでできた双晶なら,十分な差応力分解 能を持つことが判明.それ以上の差応力でできた双晶では,差応力の分解能はないが,高差応力であることはわかる.いずれの場合も,主応力軸や応力比は決ま る.さらにまた,観測バイアスの効果が意外に大きいことを指摘.)

Oshigami, S., Watanabe, S., Yamaguchi, Y., Yamaji, A., Kobayashi, T., Kumamoto, A., Ishiyama, K. and Ono, T. (2014) Mare volcanism: Reinterpretation based on Kaguya Lunar Radar Sounder data. Journal of Geophysical Research, 119, 1037‒1045, doi: 10.1002/2013JE004568.

佐藤活志・山路 敦・徳橋秀一 (2014) 房総半島南部の下部鮮新統清澄層を切る脆性小断層群.地質学雑誌, 120, V‒VI, doi:105575/geosoc.2014.0028 (口絵),.(陸化した若い前弧海盆でも,ところによっては意外に大変形している.)

金井拓人・山路 敦・高木秀雄 (2014) 混合ビンガム分布を適用したヒールドマイクロクラックによる古応力解析:中部地方の領家花崗岩類における例.地質学雑誌, 120, 23‒35, doi:10.5575/geosoc.2013.0059.  (新しい岩脈法のヒールドマイクロクラックへの応用)

山路 敦 (2013) 最近のRf/φ歪み解析:理論と実践.地質学雑誌, 119, 794‒798, doi:10.5575/geosoc.2013.0055.

Yamaji, A. (2013) Two-dimensional finite deformations evaluated from pre- and post-deformation markers: Application to balanced cross sections. Journal of Structural Geology, 51, 144‒155, doi:10.1016/j.jsg.2013.02.002. (任意形状の変形マーカーの変形前後の形を比べ,変形勾配テンソルを推定する方法を提案.それによりバランス断面から変形量を評価.変形は共軸でなくてよいことから,定常過程の場合のkinematic vorticityとの関係が示される.また,三次元変形への理論の拡張可能性を論ずる.インバージョンにおいて,双曲平面上の距離すなわち対数歪みを残差として最小化.訂正:Fig. 12,縦軸の√(Sf/π)と√(Si/π)は,正しくはSf/πとSi/π.Eq.(16)の2番目のTpの引数はα,β+π.)

Yamaji, A. (2013) Comparison of methods of algebraic strain estimation from Rf/ϕ data: A unified theory of 2D strain analysis. Journal of Structural Geology, 49, 4‒12, doi:10.1016/j.jsg.2013.01.011. (Rf/φ歪み解析の3つの方法(Shimamoto and Ikeda, 1976; Mulchrone et al.., 2003; Yamaji, 2008)が数学的に等価であることが,双曲幾何学を使って示された.しかし最後のものは,選択したパラメータ空間の性質により,誤差解析とデータのプロットに便利.朝永・シュウィンガー・ファインマンの理論が同一であることを示したFreeman Dysonへのオマージュとして,Dyson論文の冒頭の文を借用.訂正:第(30)式の5行下,正しくは,Frob N = … = 21/2|x|.)

山路 敦 (2013) 日本海の誕生と1600万年前の日本沈没.京都大学総合博物館企画展「海」実行委員会編,海は百面相,42‒44, 京都通信社.

Sato, K., Yamaji, A. and Tonai, S. (2013) Parametric and non-parametric statistical approaches to the determination of paleostress from dilatant fractures: Application to an Early Miocene dike swarm in central Japan. Tectonophysics, 588, 69‒81, doi:10.1016/j.tecto.2012.12.008. (岩脈や鉱脈から応力を推定する「新しい岩脈法」に関する方法論.流体圧に関する仮定を緩和することで同方法に柔軟性を持たせ,適用範囲を拡大.敦賀湾東岸の約20Maの岩脈群から正断層型応力を検出.)

Yamaji, A. and Maeda, H. (2013) A note on the determination of 2D strain from a fragmented single ammonoid. Island Arc, 22, 126‒132, doi: 10.1111/iar.12006. (変形したアンモナイトの断片からでも,歪みを見積もることができる.)

Tsutsumi, H., Sato, K. and Yamaji, A. (2012) Stability of the regional stress field in central Japan during the late Quaternary inferred from the stress inversion of the active fault data. Geophysical Research Letters, 39, L23303, doi:10.1029/2012GL054094. (活断層群に適用するという,応力インバージョンの新たな応用.糸静線から近畿三角帯までの地域では,最近10万年くらいのあいだ応力状態が時間的にも空 間的にも変わらなかったらしい.ただし,それは断層群の1万年スケールでの平均的・集団的振る舞いに関することであって,地震周期の時間スケールでの変化 や局地的変化の可能性は排除されない.)

山路 敦 (2012) 岩脈法発展史. 地質学雑誌, 118, 335‒350. doi:10.5575/geosoc.2012.0007. (岩脈や鉱脈から応力を推定する方法についての歴史的展開.そして「新しい岩脈法」について.)

Koyama, T., Yamaji, A. and Sato, K. (2012) Bias correction for the orientation distribution of slump fold axes: Application to the Cretaceous Izumi basin. Computers & Geosciences, 46, 24‒30. doi:10.1016/j.cageo.2012.04.018. (線構造の3次元的方向分布を露頭調査で知ろうとすると,露頭の向きによってバイアスがかかる.露頭面と平行な構造は見えにくい.そうしたバイアスを補正する方法を提案.)

Yamaji, A. and Sato, K. (2012) A spherical code and stress tensor inversion. Computers & Geosciences, 38, 164‒167. doi:10.1016/j.cageo.2011.04.016. (球面上に均一に分布する,多数の点の集合が球コード.この研究では,5次元空間の球面上に6万個の点を配置した球コードを作成し,応力インバージョンの分解能向上に役立てた.)

Kobayashi, T., Kim, J. H., Lee, S. R., Kumamoto, A., Nakagawa, H., Oshigami, S., Oya, H., Yamaguchi, Y., Yamaji, A. and Ono, T. (2012) Synthetic aperture radar processing of Kaguya Lunar Radar Sounder data for lunar subsurface imaging. IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, 50, 2161–2174. doi:10.1109/TGRS.2011.2171349.

Yamaji, A. and Sato, K. (2011) Clustering of fracture orientations using a mixed Bingham distribution and its application to paleostress analysis from dike or vein orientations. Journal of Structural Geology, 33, 1148–1157, doi:10.1016/j.jsg.2011.05.006. (新しい岩脈法.火山研究の新手法.岩脈群や鉱脈群を方向によってグループ分けし,グループそれぞれについて,形成時の応力状態(3つの主応力軸と応力比)を計算する.)

■ 2010年以前の論文のいくつかと図書

Yamaji, A., Sato, K. and Tonai, S. (2010) Stochastic modeling for the stress inversion of vein orientations: Paleostress analysis of Pliocene epithermal veins in southwestern Kyushu, Japan. Journal of Structural Geology, 32, 1137–1146, doi:10.1016/j.jsg.2010.07.001.(鉱脈群や岩脈群から応力状態を推定する新手法.σ3軸のみならず,σ1軸も応力比もわかる.しかも95%信頼範囲が付いて.)

Ono, T., Kumamoto, A., Nakagawa, H., Yamaguchi, Y., Oshigami, S., Yamaji, A., Kobayashi, K., Kasahara Y. and Oya, H. (2009) Lunar radar sounder observations of subsurface layers under the nearside maria of the Moon. Science, 323, 909–912. doi:10.1126/science.1165988 [JAXAプレスリリース] (月周回軌道上からレーダーで月の地下を調べたら,海の下に地層が見え,さらにそれが褶曲していることもわかった.その結果,テクトニクスを駆動した応力場を説明する従来のモデルをくつがえし,月の熱史についての重要な知見が得られた.)

Yamaji, A. (2008) Theories of strain analysis from shape fabrics: A perspective using hyperbolic geometry. Journal of Structural Geology, 30, 1451–1465. doi:10.1016/j.jsg.2008.07.011 (岩石の歪みを見積もる方法論.曲がった空間をうまく選ぶと,そこではひしゃげた物がまっすぐにみえて扱いやすくなる,というようなはなし.具体的にはま ず,二次元歪み解析の幾つかの手法を統合する理論を提唱.それによると,Rf/φ歪み解析はデータ点の重心を求める単純な問題に帰着し,ここで提案した第 1の方眼紙にデータをプロットすると,データ点の広がりから誤差が簡単にわかる.さらにこの理論により,kinematic vorticity analysisのための第2の方眼紙も提案.逆回転粒子を含む粒子のデータをそれにプロットすると,定規で直線をひくだけでkinematic vorticityが求まり,その信頼範囲も分かる.Hyperbolic geometry(双曲幾何学)は,19世紀はじめにロバチェフスキー・ボヤイ・ガウスによって発見された非ユークリッド幾何学.歪み解析の式 cosh a = cosh b cosh c – sinh b sinh c cos A が球面三角法の式 cos a = cos b cos c + sin b sin c cos Aに似ているのはなぜだろと,疑問に思ったのがこの研究の端緒.)

Yamaji, A. (2007) An Introduction to Tectonophysics: Theoretical Aspects of Structural Geology. Terrapub, Tokyo, 400p (ISBN: 4-88704-135-7).

Yamaji, A., Otsubo, M, and Sato, K. (2006) Paleostress analysis using the Hough transform for separating stresses from heterogeneous fault-slip data. Journal of Structural Geology, 28, 980–990. doi:10.1016/j.jsg.2006.03.016 (ロンドンのグリニッジ近くを歩いているときに,不均一な断層スリップデータから断層達を動かした応力達を分離するにはどうするか,という問題に決着を付 けるアイデアがひらめいて物した論文.すなわちそれが,一般化Hough変換で複数のオブジェクトを識別する問題に帰着できることを指摘.そしてそれを実 用化して,不均一データから応力を分離する新手法を提案.この方法は,Sato (2006)によって欠損のあるデータが利用できるように,ただちに拡張された.)

Sato, K. and Yamaji, A. (2006) Embedding stress difference in parameter space for stress tensor inversion. Journal of Structural Geology, 28, 957–971. doi:10.1016/j.jsg.2006.03.004(Norman Fry先生をして“Fantastic !”と言わしめた研究.Fry, Orife, Lisleによって2000年頃に応力テンソルインバージョンの方法論について,ブレークスルーとなる論文が現れた.それらの理論を統合し,インバージョ ンのためのパラメータ空間を定義した.そしてインバージョンを幾何の問題に帰着させた.この論文ではさらに,このパラメータ空間が統計解析に使えることを 示した.このパラメータ空間については,Yamaji and Sato (2006)が簡潔な説明をしており,Yamaji et al. (2007)に補足的説明がある.佐藤ほか(2007)も参考になる.)

山路 敦 (2001) 新しい小断層解析. 地質学雑誌, 107, 461–479. doi:10.5575/geosoc.107.461 (小断層解析の勉強では,まずこれを読むことを勧めます.)

山路 敦 (2000) 理論テクトニクス入門:構造地質学からのアプローチ. 朝倉書店, 287p.

Yamaji, A. (2000) The multiple inverse method: A new technique to separate stresses from heterogeneous fault-slip data. Journal of Structural Geology, 22, 441–452. doi:10.1016/S0191-8141(99)00163-7 (多重逆解法を提案した論文.不均一な断層スリップデータが与えられたなら,データのリサンプリングで複数の応力を検出できるというはなし.複数の応力と いう言い方が誤解を生みやすいのだが,時空間の1点では,もちろん1つの応力しかない.応力状態が時間的・空間的に変化する場合,その時空間から得られた 断層データ(不均一データ)から,そのように変化している応力状態をどうやって把握するかというのが,この論文がチャレンジしている問題.当時住んでいた 岩倉で,大学へ行くバスを待つあいだに,この方法の核心部分を思いついた.このときのアルゴリズムは,Otsubo and Yamaji (2006)とSato and Yamaji (2006)によって改良され,分解能が一段と向上した.)

Yamaji, A. (2000) Multiple inverse method applied to mesoscale faults in mid Quaternary sediments near the triple trench junction off central Japan. Journal of Structural Geology, 22, 429–440. doi:10.1016/S0191-8141(99)00162-5(房総半島の小断層データに多重逆解法を適用し,第四紀応力場変遷からプレート運動史を論じた.多重逆解法を現実のデータに適用した最初の研究.)

Yamaji, A.. Momose, H. and Torii, M. (1999) Paleomagnetic evidence for Miocene transtensional deformations at the eastern margin of the Japan Sea. Earth, Planets and Space, 51, 81–92. doi:10.5636/eps.51.81(日本海が拡大したとき,東北日本の地殻は,みんなが考えていたよりずっと激しく壊れたのだ.)

Yamaji, A. and Yoshida, T. (1998) Multiple tectonic events in the Miocene Japan arc : The Heike microplate hypothesis (日本列島周辺の中新世プレート運動: 平家プレート仮説) .岩鉱, 93, 389–408. doi:10.2465/ganko.93.389 (コレコレの存在を仮定すると観測が説明できる,という素粒子物理流の論のたて方を,地質学でもやってみた.日本海が拡大した頃の日本列島のテクトニクスは,平家プレートの存在を仮定すると説明できると.『わくわく理学2』の第72ページにパラパラ漫画がある.)

Yamaji, A. (1992) Periodic hotspot distribution and small-scale convesion in the upper mantle. Earth and Planetary Science Letters, 109, 107–116. doi:10.1016/0012-821X(92)90077-9 (構造地質学のノウハウで,マントル対流論に切り込む.ホットスポットの分布の周期解析から,マントルの対流パターンを論じた.)

Yamaji,A. (1990) Rapid intra-arc rifting in Miocene Northeast Japan. Tectonics, 9, 365–378. doi:10.1029/TC009i003p00365 (グリーンタフの時代のテクトニクスがリフティングに他ならないことを,地質調査によって明らかにした.そしてそれが,プレートテクトニクスの文脈で理解 できることを初めて示した(今となっては奇妙にもみえるが,1980年代まで,グリーンタフとリフティングとの関係を肯定的に論じていたのは,もっぱらプ レート論に否定的な人々だった).また,当時のテクトニクスが,島弧リソスフェアの力学特性で説明できることを論じた.このことは,Takeshita and Yamaji (1990)が数値実験で論証している.)